マキタ木工用集塵機410の接続について 延長や、繋ぎ替えをする際は、参考にしてくださいね。
本体の空気取り入れ口(左の黒い方・ここにホースをカチッと音がするまで差し込まないと電源は入りません!) と 出口(右)です。
  このように切れ込みがあり固定できるようになっています。 よって相手のホースやダストバッグ にも、固定するための突起が必要になります。 口金付きホース(標準品) の取り付け口(左)と ダストバッグの取り付け口(右)です。
  ちなみに口金付きホースの片側はホースを切断しただけなので、比べるとこんな感じです。
 よって本体からホースを延長させてダストバッグを遠くにやりたいときは バッグショイント と
 カフス と呼ばれる部品が必要になります。
 このカフスはホースに差し込んで使用します。 ※カフスを入れるときは きついので 鍋など大きな容器にお湯をはり、カフスとホースを温めてから入れます。(火傷にはご注意くださいね。)この方法は、エアカプラとエアホースの接続でも使用します!
  ちなみにホース同士をつなぐ ホースジョイント は両方がテーパーになっていてホースを差し込むだけです。
このタイプはホースクランプを取り付けておくと抜けにくくなります。
♪ 木工用集塵機410 別売りオプション
◇電動工具との接続に・・・ジョイント45(191852-1) +口元テーパーホース(A-34096) ◇掃除機として木屑や粉塵の吸引に・・・フロアノズル(122361-9) ◇吹き飛ばしのブロワ作業に・・・ ノズルカバー品セット(191716-9) ◇木屑の搬送に・・・ホース(2m 、2.5m 、5m 、10m があります) ◇本体と集塵バッグを離したい時・・・ホースφ75+バッグジョイントセット品(191789-2) ◇ダストバッグ木工用200リットル(A-43935) ◇ホースどうしの接続用に・・・ホースジョイント(191757-5) ◇ホース固定用に・・・クランプ90(191715-1)
※木工機との接続に使用します。 ●自動カンナ ◇2031S/SC、2030S/SC・・・自動側(192382-5) 、手押し側(192383-3) ◇2034,2034C、2035・・・自動側(A-18867) 、2034手押し側(A-18823) 2035手押し側(A-34425) ◇2033,2033C・・・自動側(192214-6)←生産中止・在庫なし、) 、手押し側(192215-4) ◇2030、2031、2032、万能木工機LM30001・・・自動側(191720-8) 、手押し側(122356-2) ◇2012NB(193036-7) 、2012(192382-5) ◇2030N、2031N、2030NC、2031NC・・・自動側(191719-3) 、手押し側(122356-2) ◇2004・・・自動側(191717-7) 、手押し側(122356-2 ) ◇自動カンナ側と手押しカンナ側の切替に・・・Yジョイントアッセンブリ(122342-3) ※集塵フード併用のこと、別にホース1本必要 ◇他社木工機φ100との接続に・・・ジョイント100アッセンブリ(122336-8) ◇ 自動溝突機LG120(122356-2) ◇バンドソー2116NA,2116NA3・・・フード不要。直接接続できます。 ◇マルノコ盤2711、2708(191793-1) ◇マルノコ盤2703・・・ジョイント55(192800-3) ◇大入れルーター2516、2516N(191751-7) ◇大入れルーター2517N(A-19102)



|